【UEパーティクル演習】05 - ビーム系パーティクルの作成

効果

ステップ

1. 新しいマテリアルを作成します。ここでは「Mat_Beam」という名前を付けます。

マテリアル ドメインをサーフェス、ブレンド モードを半透明、シェーディング モデルを消灯に設定します。

マテリアル ノードは次のとおりです。

2. 新しいパーティクル システムを作成し、「P_Beam」という名前を付けます。

「P_Beam」を開き、エミッターに新規ビームデータを作成します

必要なモジュールのマテリアルを、前の手順で作成したマテリアル「Mat_Beam」に変更します。

「ビーム データ」モジュールで、ビーム メソッドを「ターゲット」に設定します。これは、ソースとターゲットを指定する必要があることを意味します。

したがって、送信機に「Beam -> Source」と「Beam -> Target」の 2 つのモジュールを追加する必要があります。

「ソース」モジュールのソース座標を (-200, 0, 0) に設定します。

「ターゲットモジュール」のターゲット座標を(200, 0, 0)に設定します。

 「ビーム データ」モジュールで、速度を 0 に設定します。これは、瞬間的なビームを表します。

このとき、(-200, 0, 0) から (200, 0, 0) までのビームが見えます。

生成モジュールでは、生成されるパーティクルの数を 1 に変更できます。

ビームを細くするには、初期サイズを 3 に変更します。

エミッターの「インライフカラー」モジュールを削除し、「初期カラー」モジュールを追加します。

ビームの初期色を設定できます

次に、このビームを曲げられるようにしたいので、この直線の間にいくつかのキーポイントを設定する必要があります

「Beam Data」モジュールをクリックし、「Interpolation Points」の数を 5 に設定します。

「Source」モジュールでソース接線法を「User Set」に設定します。

ソース接線の回転方向を (0, 0, 10) に設定します。

「ターゲット」モジュールでは、ターゲット接線メソッドもユーザー設定に設定します。

ターゲットの接線方向を (0, 0, -10) に設定します。

このときのビーム粒子の形状は以下のようになります。

Beam Data モジュールで、Slices を 5 に設定します。

補間点の数が 20 に増加

Source モジュールで、ソースの接線方向を (0, 0, 40) に増加します。

「ターゲット」モジュールで、ターゲットの接線方向も (0, 0, -40) に増加します。

次に、このパーティクルに稲妻のような効果を実現したいと考えています。

「Beam->Noise」モジュールをエミッタに追加します

「ノイズ」モジュールで、「低周波を有効にする」にチェックを入れ、周波数の値を 10 に設定します。

ノイズ範囲を次のように設定します。

 この時点で、現在と同様の効果が確認できます。

ノイズの範囲を広げることができます

ビームジッターの振幅が大きくなっていることがわかります。

ビームが細すぎると感じる場合は、初期サイズを大きくすることができます

ビームの数を増やすには、「ビーム データ」モジュールでビームの最大数を増やし、次に「生成」モジュールでパーティクルのスポーン数を増やすことができます。

この時の効果は以下の通りです。

おすすめ

転載: blog.csdn.net/ChaoChao66666/article/details/133123089