12V電源による自動非常灯回路/電子省エネランプ回路の設計

自動非常灯回路

今回導入した自動非常灯は、昼間や夜間の明るい時は点灯せず、夜間の消灯や停電時に自動で点灯し、その後は自動で消灯することができます。一定期間の遅延。

1. 回路動作原理
回路原理を図 25 に示します。
ここに画像の説明を挿入
自動非常点灯回路は、調光点灯回路、電子スイッチ回路、遅延点灯回路から構成されます。昼間や夜間に光がある場合、フォトダイオード VLS に光が当たると低抵抗状態となり、端子電圧が低下するため VT がカットオフし、IC 内部の電子スイッチがショート状態になります。 ⑤は0VなのでELは点灯しません。このとき、マシン全体の消費電力は非常に低くなります。夜間に光が徐々に弱まると、VLS の内部抵抗もゆっくりと増加し始め、VT がオフからオンになり、R2_ の電圧も徐々に増加しますが、C1 の DC 阻止効果により、このゆっくりとした電圧の変化は変化しません。 IC の⑤ピンの電圧はまだ 5 ピンの電圧を 1.6V より高くすることができないため、EL は依然として点灯しません。

夜間の消灯時や停電時に光が突然非常に弱くなると、VLS がハイインピーダンス状態となり、VT が急速に飽和してオンになり、R2_ に大きな電圧降下が発生します。C1.の電圧は変化できないため、IC の⑤ピンに 1.6V 以上のトリガ電圧が発生し、IC 内部の電子スイッチがオンになり、EL が通電されて点灯します。同時に、+4.8V の電圧が R3、VD1、IC を介して C2 を充電します。これにより、VT が遮断された場合でも、IC ピン⑤の電圧は依然として 1.6V を超え、IC 内部の電子スイッチはオンのままになります。 EL はオンのままになります。オンのままにしてください。C2の充電によりICの⑤番端子の電圧が徐々に低下し、1.6V以下になるとIC内部の電子スイッチがOFFとなりELが消灯し、C2はR5、EL、R4、VD2を通じて放電します。次の仕事に向けて良い仕事をするために準備をします。SをONにすると、停電時でも非常灯として常時点灯が可能です。

2. コンポーネントの選択とデバッグ
IC は TWH8778 電子スイッチ集積回路を使用し、VT は 9015 または 8550 シリコン PNP トランジスタを使用し、VLS は 2DU シリーズの感光ダイオードを使用し、VD1 と VD2 は IN4007 または IN4148 整流ダイオードを使用します。C1、C2は耐圧10V以上のアルミ電解コンデンサを使用、R1~R4は通常の1/8または1/4Wの金属皮膜抵抗器を使用、R5は1Wの金属皮膜抵抗器を使用、ELは3.8V、0.3Aの懐中電灯用小型電動ビーズを使用しています。 , Sは小型のトグルスイッチを使用し、GBはバッテリーで駆動します。すべての回路を図に従ってインストールすると、デバッグなしで正常に動作します。



12V駆動の電子省エネランプ

この設計は 12V バッテリーで駆動され、省エネランプを点灯でき、主電源がない場合や停電の場合に非常に実用的です。

1. 回路動作原理
回路原理を図 26 に示します。
ここに画像の説明を挿入

図の IC は CMOS インバータであり、その内部 NOT ゲート 1、2、R1、および C1 は周波数 15KHz の方形波発生器を形成します。IC 内部の NOT ゲート 3 でバッファリングされた後、内部の NOT ゲート 4、5、6 に送られます。3 つの NOT ゲートの入力端と出力端は並列に接続され、インバータ管 VT を駆動して出力を増加させるように動作します。励磁電流。VTによって増幅された方形波電圧は、T、C4およびその他の部品で構成される共振昇圧回路を通過した後、約350Vの無負荷電圧に達し、ほぼ正弦波電流を形成し、省エネランプを点火できます。 5〜18W。

2. 部品の選定
集積回路ICは振動しやすく振幅の大きいCMOSインバータCD4049を選定しました。VTはBDT63Cダーリントントランジスタを採用しており、同様のモデルの使用や複合管への置き換えも可能ですが、耐圧500V、最大コレクタ電流5A、カットオフ周波数10MHz以上が必要です。共振トランスTは6.5X6EIタイプのフェライトコアを採用し、1次側は0.67高強度エナメル線を22ターン、2次側はφ0.17高強度エナメル線を300ターン巻きました。抵抗Rは通常の1/8または1/4Wの炭素皮膜抵抗が使用できます。コンデンサC1、C2、C5はセラミックコンデンサまたはポリエステルコンデンサ、C3は通常のアルミ電解コンデンサ、C4はポリプロピレンコンデンサを使用しており、耐圧は250V以上が必要です。回路は 12V で駆動され、オートバイのバッテリーなどのバッテリーから電力を供給できます。

3. 製造およびデバッグ方法:
独自のプリント基板を作成することも、ユニバーサル プリント基板を使用することもできます。基板のサイズは約 58mmX35mm です。回路を取り付けた後、T と C4 を注意深く調整して、継続的に調整する必要があります。エアギャップと C4 容量、C4 の調整範囲は 2200pF ~ 6800pF です。一般に、省エネランプの電力が高くなるほど、トランス T の磁心のエアギャップを大きくする必要があります。なれ。調整後、省エネランプが最適な明るさになるまで。また、回路のオン・オフ時には電源のマイナス極ではなくプラス極を制御するとVT破壊が発生しやすくなりますのでご注意ください。

おすすめ

転載: blog.csdn.net/m0_46653805/article/details/131415135