Chapter7.1: 周波数領域解析の理論的基礎

この一連のブログでは、主に自動制御における Matlab ソフトウェアのアプリケーションについて説明します. 自動制御の理論的根拠がない場合は、まず自動制御に関する一連のブログ投稿を学習してください. この一連のブログでは、自動制御の理論的な知識については説明しません.詳細に。
自動制御の理論的基礎に関するリンク: https://blog.csdn.net/qq_39032096/category_10287468.html?spm=1001.2014.3001.5482
ブログ参考書: 「MATLAB/Simulink と制御システムのシミュレーション」。



1. 周波数領域解析の理論的基礎

1.1 周波数特性の基本的な考え方
1.1.1 周波数特性の概要
  • 制御システムの周波数特性は、正弦波入力信号に対するシステムの応答性能を反映しています。
  • 周波数ドメイン分析法は、システムの品質を分析するための実験を通じて周波数特性を直接取得でき、周波数特性分析システムのアプリケーションは定性的および定量的な結論を導き出すことができ、明らかな物理的意味を持ちます。
  • 周波数特性を数理モデルとしてシステムを解析・設計する手法を周波数特性法、周波数応答法ともいいます。
  • 周波数応答法の基本的な考え方: 制御システムの各変数をいくつかの信号として扱い、これらの信号は異なる周波数の多くの正弦波信号によって合成され、各変数の動きは信号に対するシステムの応答の合計です。異なる周波数の;
1.1.2 周波数特性の定義

周波数特性:正弦波信号の作用下での周波数に対する定常状態出力と入力の比率の関係特性を指します。

周波数特性関数:
G ( j ω ) = X o ( j ω ) X i ( j ω ) = A ( ω ) ej φ ( ω ) G({\rm j}\omega)=\frac{X_o({\ rm j}\omega)}{X_i({\rm j}\omega)}=A(\omega){\rm e}^{ { \ rm j}\varphi(\omega)}( j ω )=バツ() _バツo() _=( ω )j φ(ω)
のうち:A ( ω ) = X o ( ω ) X i ( ω ) A(\omega)=\displaystyle\frac{X_o(\omega)}{X_i(\omega)}(・ω・)=バツ(ああ)バツo(ああ)振幅周波数特性と呼ばれるφ ( ω ) = φ o ( ω ) − φ i ( ω ) \varphi(\omega)=\varphi_o(\omega)-\varphi_i(\omega)φ ( ω )=ファイo(ああ)ファイ( ω )は位相周波数特性と呼ばれます。

周波数特性は次のようにも表されます。
G ( j ω ) = X o ( j ω ) X i ( j ω ) = p ( ω ) + j θ ( ω ) G({\rm j}\omega)=\frac {X_o ({\rm j}\omega)}{X_i({\rm j}\omega)}=p(\omega)+{\rm j}\theta(\omega)( j ω )=バツ() _バツo() _=p ( ω )+j θ(ω)
ここで:p ( ω ) p(\omega)p ( ω )G ( j ω ) G({\rm j}\omega)実周波数特性θ ( ω ) \theta(\omega)と呼ばれるG ( j ω )の実部θ ( ω )G ( j ω ) G({\rm j}\omega)G ( j ω )の虚部は、虚周波数特性と呼ばれます。

関数
{ p ( ω ) = A ( ω ) cos ⁡ φ ( ω ), θ ( ω ) = A ( ω ) sin ⁡ φ ( ω ) A ( ω ) = p 2 ( ω ) + θ 2 ( ω ) , φ ( ω ) = arctan ⁡ θ ( ω ) p ( ω ) \begin{cases} &p(\omega)=A(\omega)\cos\varphi(\omega),&\theta(\omega) =A(\omega)\sin\varphi(\omega)\\\\ &A(\omega)=\sqrt{p^2(\omega)+\theta^2(\omega)}, &\varphi(\ omega)=\arctan\displaystyle\frac{\theta(\omega)}{p(\omega)}\end{cases} p ( ω )=(・ω・)コスφ ( ω ) (・ω・)=p2 (ああ)+2 (ああ) ( o )=(・ω・)φ ( ω )φ ( ω )=アークタンp ( ω )θ ( ω )
入力が非正弦周期信号の場合、その入力はフーリエ級数を使用して正弦波の重ね合わせに展開でき、その出力は対応する正弦波の重ね合わせであり、このとき、システムの周波数特性はフーリエとして定義されます。システム出力と入力の変換 量のフーリエ変換の比率。

1.1.3 周波数領域解析法の特徴
  • 各リンク、オープン ループ、クローズド ループ システムのパフォーマンス解析に適しています。

    ナイキスト安定性基準を使用すると、閉ループ システムの安定性と性能を、システムの特性根を解く必要なく、描画法を介してシステムの開ループ周波数特性に従って分析できるため、困難を回避できます。微分方程式を直接解く;

  • 周波数特性には明確な物理的意味があります。

    多くの部品の周波数特性は実験で求めることができますが、機構が複雑または不明で微分方程式を書くことが困難な部品やシステムについては、実験室で信号発生器や精密測定器を使用して周波数特性を測定することができます。

  • 周波数領域の性能指数と時間領域の性能指数の間には明確な対応があります。

    2次系では周波数特性と時間領域遷移過程の性能指標との間に明確な対応があり、高次系では系のパラメータや構造の変化を時間領域遷移プロセス インデックス。

  • 周波数設計では、動的応答とノイズ抑制の両方の要件を考慮することができます。

    システムに特定の周波数範囲で深刻なノイズがある場合、周波数解析法を使用して、これらのノイズを十分に抑制できるシステムを設計できます。

  • 補正方法の中でも、周波数領域解析法は補正に非常に便利です。

    システムの性能指標が振幅余裕、位相余裕、および誤差係数の形で与えられる場合、周波数分析法を使用してシステムを分析および設計することは非常に便利です。

  • 周波数法では、非線形システムを完全には解析できません。

    周波数法は、主に単一入力および単一出力の線形定常状態システムの分析と研究に使用され、多入力多出力の線形定常状態システムにも適用されます。局所的な典型的なアプリケーションであり、非線形システムについて包括的に解析することはできません。

1.1.4 周波数ドメインのパフォーマンス指標

1

  • 共振周波数ω r \omega_rおおr: 振幅-周波数特性を示すA ( ω ) A(\ω)A ( ω )の最大値に対応する周波数
  • 共振ピーク値M r M_rMr: 振幅-周波数特性の最大値M r M_rを示します。Mr大きな値は、システムが周波数の正弦波信号に強く応答することを示します。つまり、システムの安定性が低く、ステップ応答のオーバーシュートが大きいことを示します。
  • 周波数帯域ω b \omega_bおおb: 振幅-周波数特性を示すA ( ω ) A(\ω)A ( ω )の振幅は、初期値 0.707 の 0.707に減衰します。対応する周波数の0.707倍; ω b \omega_bおおb大は、システムが急速に変化する信号を再現する強力な能力を持ち、歪みが小さいことを示します。つまり、システムが高速で、ステップ応答の立ち上がり時間が短く、調整時間が短いことを示します。
  • ゼロ周波数A ( 0 ) A(0)A ( 0 ) : 周波数を示しますω = 0 \omega=0おお=0での振幅A ( 0 ) A(0)A ( 0 )は、システム ステップ応答の最終値A ( 0 ) A(0)A ( 0 )1 11の差はA ( 0 ) A(0)A ( 0 )は1 1に近い1、システム精度が高い。
1.2 周波数特性の表現方法
1.2.1 極座標プロット (ナイキスト線図)
  • システム周波数特性の表現:
    G ( j ω ) = A ( ω ) ej φ ( ω ) G({\rm j}\omega)=A(\omega){\rm e}^{ {\rm j}\ varphi (\オメガ)}( j ω )=( ω )j φ(ω)

  • ベクトルを使用して、特定の周波数ω i \omega_iを表しますおおG ( j ω i ) G({\rm j}\omega_i)の下でG ( j ω)ベクトルの長さA ( ω i ) A(\omega_i)ああ)、ベクトル極座標角度はφ ( ω i ) \varphi(\omega_i)f ( o)φ ( ω i ) \varphi(\omega_i )f ( o)正の方向は反時計回りで、極座標は直角座標と一致し、極座標の頂点は座標の原点にあります (下図を参照)。

    2

  • 周波数特性G ( j ω ) G({\rm j}\omega)G ( j ω )は入力周波数ω \ω周波数ω \ωのときのωの複素変数関数ω 0 → ∞ 0\to\infty 0 ,G ( j ω ) G({\rm j}\ω)G ( j ω )の変化の曲線、つまりベクトルの終点の軌跡は、極座標図と呼ばれます。

  • 極座標プロットでは、ω = ω i \omega=\omega_iの場合おお=おお、実軸上の射影は実周波数特性p ( ω i ) p(\omega_i)p ( o)、虚軸上の射影は虚周波数特性です。

1.2.2 対数座標図(ボード線図)
  • ボーデ {\rm ボーデ}ボード線図は、次の図に示すように、対数振幅-周波数特性と対数位相-周波数特性で構成されます。

    3

  • 対数振幅-周波数特性は、周波数特性の対数値L ( ω ) = 20 lg ⁡ A ( ω ) {\rm L(\omega)=20\lg{A(\omega)}}( ω )=20ラグ_A ( ω )と周波数ω \omegaωの関係曲線、対数位相周波数特性は、周波数特性の位相角φ ( ω ) \varphi(\omega)φ ( ω )と周波数ω \omegaωの関係曲線;

  • 対数振幅-周波数特性の縦軸はL ( ω ) = 20 lg ⁡ A ( ω ) {\rm L(\omega)}=20\lg{A(\omega)}( ω )=20ラグ_A ( ω ) ind B {\rm dB}dB (デシベル)、リニア スケールA ( ω ) {\rm A(\omega)}A ( ω )が10 10増加する10L ( ω ) {\rm L(\omega)}L ( ω )20 d B 20{\rm dB}20 dB、横軸は対数除算、つまりω \ωωの対数を取った後

  • 対数位相周波数特性の横軸は対数目盛り、縦軸は線形目盛りを採用し、単位は°(度)です。

  • 対数プロット ( B ode {\rm Bode}ボード線図) 利点:

    • 振幅の乗算は対数加算演算に変換されるため、システムの周波数特性の描画作業が大幅に簡素化されます。
    • 横軸は対数除算を採用し、スケールを縮小して周波数視野を拡大し、より広い周波数範囲でシステムの周波数特性を表すことができます; B ode {\rm Bode }ボード線図では、周波数特性の中間および高周波数帯域だけでなく、低周波数帯域も描画できます。これは、システムの分析と設計に役立ちます。
    • 漸近的な対数振幅周波数特性を描くことができ、標準テンプレートを作成して正確な対数周波数特性を描くことができます。
1.2.3 対数相図(ニコルス線図)
  • 対数相図は、N ichols {\rm Nichols}とも呼ばれます。ニコルスグラフは、角周波数をパラメータ変数とした場合の対数振幅-周波数特性と位相-周波数特性を組み合わせたグラフです。

  • 対数位相図は次のようになります。

    4

  • ニコルズ {\rm ニコルズ}ニコルス線図の特徴:縦軸はL ( ω ) = 20 lg ⁡ A ( ω ) {\rm L(\omega)=20\lg{A(\omega)}}( ω )=20ラグ_A ( ω ) ind B {\rm dB}dB (デシベル)、リニア スケールを使用、横座標は対数スケールを使用、単位は ° (度)、周波数ω \ωωはパラメーター変数です。

1.3 代表的なリンクの周波数特性
1.3.1 典型的なリンク

典型的なリンクは、最小位相リンクと非最小位相リンクに分けられます。

最小位相リンク:

  • 比例リンク: K , ( K > 0 ) K, (K>0)K ( K>0 )
  • 慣性リンク: 1 / ( T s + 1 ) , ( T > 0 ) 1/(Ts+1), (T>0)1/ ( T+1 ) ( T>0 )
  • 一次微分リンク: T s + 1 , ( T > 0 ) Ts+1 , (T>0)Ts _+1 ( T>0 )
  • 解: 1 / ( s 2 / ω n 2 + 2 ζ s / ω n + 1 ) , ( ω n > 0 , 0 ≤ ζ < 1 ) 1/(s^2/\omega_n^2+2\zeta { s}/\omega_n+1),(\omega_n>0,0≤\zeta<1)1/ (2 /on2+2 z s / ωn+1 ) ( on>0 0g<1 )
  • 関数: s 2 / ω n 2 + 2 ζ s / ω n + 1 , ( ω n > 0 , 0 ≤ ζ < 1 ) s^2/\omega_n^2+2\zeta{s}/\ omega_n +1,(\omega_n>0,0≤\zeta<1)s2 /on2+2 z s / ωn+1 (ああn>0 0g<1 )
  • インテグラル リンク: 1 / s 1/s1/ s
  • 差別化リンク:ss

非最小位相リンク:

  • 比例リンク: K , ( K < 0 ) K, (K<0)K ( K<0 )
  • 慣性リンク: 1 / ( − T s + 1 ) , ( T > 0 ) 1/(-Ts+1), (T>0)1 / ( Ts+1 ) ( T>0 )
  • 一次微分リンク: − T s + 1 , ( T > 0 ) -Ts+1, (T>0)−Ts _ _+1 ( T>0 )
  • 解: 1 / ( s 2 / ω n 2 − 2 ζ s / ω n + 1 ) , ( ω n > 0 , 0 < ζ < 1 ) 1/(s^2/\omega_n^2-2\zeta { s}/\omega_n+1),(\omega_n>0,0<\zeta<1)1/ (2 /on22 z s / ωn+1 ) ( on>0 0<g<1 )
  • 関数: s 2 / ω n 2 − 2 ζ s / ω n + 1 , ( ω n > 0 , 0 < ζ < 1 ) s^2/\omega_n^2-2\zeta{s}/\ omega_n +1,(\omega_n>0,0<\zeta<1)s2 /on22 z s / ωn+1 (ああn>0 0<g<1 )

開ループ伝達関数の典型的なリンク分解は、一連のいくつかの典型的なリンクとして開ループ システムを表現できます。
G ( s ) H ( s ) = ∏ i = 1 NG i ( s ) G(s)H( s)= \prod_{i=1}^NG_i(s)G () H ()=私は= 1NG( s )
典型的なリンクの周波数特性を次のようにします。
G i ( j ω ) = A i ( ω ) ej φ i ( ω ) G_i(j\omega)=A_i(\omega){\rm e}^{ j\varphi_i(\omega)}G( )=( o ) ej φ( ω )
とすると、システムの開ループ周波数特性は次のようになります。
G ( j ω ) H ( j ω ) = [ ∏ i = 1 NA i ( ω ) ] ej [ ∑ i = 1 N φ i ( ω ) ] G(j\ omega)H(j\omega)=\left[\prod_{i=1}^NA_i(\omega)\right]{\rm e}^{j\left[\sum_{i=1} ^N\varphi_i (\omega)\right]}G ( ) H ( )=[私は= 1N( o ) ]ej [ 私は= 1Nファイ( ω ) ]
システムの開ループ振幅周波数特性と開ループ位相周波数特性は次のとおりです。
A ( ω ) = ∏ i = 1 NA i ( ω ) , φ ( ω ) = ∑ i = 1 N φ i ( ω ) A( \omega)=\prod_{i=1}^NA_i(\omega), \varphi(\omega)=\sum_{i=1}^N\varphi_i(\omega)(・ω・)=私は= 1N( ω ) φ ( ω )=私は= 1Nファイ(ω)
系统开环对数幅频特性为:
L ( ω ) = 20 lg ⁡ A ( ω ) = ∑ i = 1 N 20 lg ⁡ A i ( ω ) = ∑ i = 1 N L i ( ω ) L(\omega)=20\lg{A(\omega)}=\sum_{i=1}^N20\lg{A_i(\omega)}=\sum_{i=1}^NL_i(\omega) ( ω )=20ラグ_(・ω・)=私は= 1N20ラグ_(ああ)=私は= 1NL(ああ)

  • システムの開ループ周波数特性は、開ループ システムを構成する典型的なリンクの周波数特性の合成によって表されます。
  • システムの開ループ対数周波数特性は、典型的なリンクの対数周波数特性の重ね合わせとして表されます。
1.3.2 代表的なリンクの周波数特性

5

66

典型的なリンク周波数特性曲線の特徴:

  1. 非最小位相および対応する最小位相リンク

    最小位相の比例リンクG ( s ) = K ( K > 0 ) G(s)=K(K>0)G ( s )=K ( K>0 )、比例リンクと呼ばれ、振幅-周波数および位相-周波数特性は次のとおりです。
    A ( ω ) = K 、 φ ( ω ) = 0 ° A(\omega)=K、\varphi(\omega )=0°(・ω・)=K φ ( ω )=
    非最小位相比例リンクG ( s ) = − K ( K > 0 ) G(s)=-K(K>0)G ( s )=K ( K>0 )、振幅周波数および位相周波数特性は次のとおりです。
    A ( ω ) = K 、 φ ( ω ) = − 180 ° A(\omega)=K、\varphi(\omega)=-180°(・ω・)=K φ ( ω )=
    最小位相180°の慣性リンク G ( s ) = 1 T s + 1 , ( T > 0 ) G(s)=\displaystyle\frac{1}{Ts+1}, (T>0)G ( s )=Ts _+11( T>A ( ω ) = 1 1 + T 2 ω 2 , φ ( ω ) = − arctan ⁡ T ω A(\omega)=\frac{1}{ \
    sqrt{1 +T^2\omega^2}}、\varphi(\omega)=-\arctan{T\omega}(・ω・)=1+T2o _2 1φ ω =アークタンT ω
    非最小位相慣性リンクG ( s ) = 1 − T s + 1 , ( T > 0 ) G(s)=\displaystyle\frac{1}{-Ts+1}, (T>0)G ( s )=−Ts _ _+11( T>0 )、振幅-周波数および位相-周波数特性は次のとおりです。
    A ( ω ) = 1 1 + T 2 ω 2 、 φ ( ω ) = arctan ⁡ T ω A(\omega)=\frac{1}{\sqrt {1+ T^2\omega^2}}、\varphi(\omega)=\arctan{T\omega}(・ω・)=1+T2o _2 1φ ω =アークタン_

    • 最小位相慣性リンクと非最小位相慣性リンクの振幅-周波数特性は同じですが、位相-周波数特性は符号が逆で、振幅-位相曲線は実軸に対して対称です。
    • 最小位相慣性リンクと非最小位相慣性リンクは同じ対数振幅-周波数曲線を持ち、対数位相-周波数曲線は 0° 線に対して対称です。
    • 上記の 2 つの機能は、発振リンクと非最小位相発振リンク、1 次差動リンクと非最小位相 1 次差動リンク、2 次差動リンクと非最小位相 2 次リンクに適用されます。 -注文差分リンク;
  2. 伝達関数が互いに逆数である典型的なリンク

    最小位相の典型的なリンクでは、積分リンクと差動リンク、慣性リンクと 1 次微分リンク、振動リンクと 2 次微分リンクの伝達関数は互いに逆数であり、 G 1 ( s ) = 1 G 2 ( s
    ) G_1(s)=\frac{1}{G_2(s)}G1()=G2()1
    G 1 ( j ω ) = A 1 ( ω ) ej φ 1 ( ω ) G_1(j\omega)=A_1(\omega){\rm e}^{j\varphi_1(\omega)}G1( )=1( o ) ej φ1( ω )の場合:
    { φ 2 ( ω ) = − φ 1 ( ω ) L 2 ( ω ) = 20 lg ⁡ A 2 ( ω ) = 20 lg ⁡ 1 A 1 ( ω ) = − L 1 ( ω ) \begin{cases} &\varphi_2(\omega)=-\varphi_1(\omega)\\\\ & L_2(\omega)=20\lg{A_2(\omega)}=20\lg\displaystyle\frac { 1}{A_1(\omega)}=-L_1(\omega)\end{ケース} ファイ2(ああ)=f1(ああ)L2(ああ)=20ラグ_2(ああ)=20ラグ_1(ああ)1=−L _1(ああ)
    伝達関数が逆数である典型的なリンクでは、対数振幅-周波数曲線は 0dB 線に対して対称であり、対数位相-周波数曲線は 0° 線に対して対称です; この結論は非最小位相にも当てはまります。リンク;

  3. 発振リンクと 2 次微分リンク

    振動リンクの伝達関数は次のとおりです:
    G ( s ) = 1 ( s / ω n ) 2 + 2 ζ ( s / ω n ) + 1 ; ω n > 0 , 0 < ζ < 1 G(s)=\ frac{ 1}{(s/\omega_n)^2+2\zeta(s/\omega_n)+1}; \omega_n>0, 0<\zeta<1G ( s )=( s / on)2+2 z ( s / ωn)+11;ああn>0 0<g<1
    発振リンクの周波数特性:
    A ( ω ) = 1 ( 1 − ω 2 ω n 2 ) 2 + 4 ζ 2 ω 2 ω n 2 A(\omega)=\frac{1}{\sqrt{\begin { pmatrix}1-\displaystyle\frac{\omega^2}{\omega_n^2}\end{pmatrix}^2+4\zeta^2\displaystyle\frac{\omega^2}{\omega_n^2} } }(・ω・)=(1おおn2おお2)2+4g _2おおn2おお2 1

    φ ( ω ) = − arctan ⁡ 2 ζ ω ω n 1 − ω 2 ω n 2 = { − arctan ⁡ 2 ζ ω ω n 1 − ω 2 ω n 2 , ω ≤ ω n − ( 180 − arctan ⁡ 2 ζ ω ω n ω 2 ω n 2 − 1 ) , ω > ω n \varphi(\omega)=-\arctan\displaystyle\frac{2\zeta\displaystyle\frac{\omega}{\omega_n}}{1- \displaystyle\frac{\omega^2}{\omega_n^2}}= \begin{cases} &-\arctan\frac{2\zeta\displaystyle\displaystyle\frac{\omega}{\omega_n}}{1 -\displaystyle\frac{\omega^2}{\omega_n^2}},\omega≤\omega_n \\\\ &-\begin{pmatrix} 180-\arctan\frac{2\zeta\displaystyle\frac{ \omega}{\omega_n}}{\displaystyle\frac{\omega^2}{\omega_n^2}-1} \end{pmatrix},\omega>\omega_n \end{cases}φ ( ω )=アークタン1おおn2おお22g _おおnおお= アークタン1 おおn2おお22g _おおnおおああおおn 180アークタンおおn2おお212g _おおnおお ああ>おおn

    φ ( 0 ) = 0 °, φ ( ∞ ) = − 180 ° \varphi(0)=0°,\varphi(\infty)=-180°φ ( 0 )=φ ( )=180°、位相周波数特性曲線は 0° から -180° まで単調に減少します;ω = ω n \omega=\omega_nおお=おおn時間、φ ( ω n ) = − 90 ° \varphi(\omega_n)=-90°f ( on)=90°A ( ω n ) = 1 2 ζ, A(\omega_n)=\displaystyle\frac{1}{2\zeta},ああn)=2g _1振動リンクと虚軸の交点は− j 1 2 ζ -{\rm j}\displaystyle\frac{1}{2\zeta}j2g _1

    A ( 0 ) = 1 , A ( ∞ ) = 0 A(0)=1,A(\infty)=0( 0 )=1 ( )=0,求A ( ω ) A(\ω)A ( ω )の极值,
    d A ( ω ) d ω = − [ − 2 ω ω n 2 ( 1 − ω 2 ω n 2 ) + 4 ζ 2 ω ω n 2 ] [ ( 1 − ω 2 ω n 2 ) 2 + 4 z 2 ω 2 ω n 2 ] 3 2 = 0 \frac{ {\rm d}A(\omega)}{ {\rm d}\omega}=\frac{-\left[-\ displaystyle\frac{2\omega}{\omega_n^2}\left(1-\frac{\omega^2}{\omega_n^2}\right)+4\zeta^2\frac{\omega}{\ omega_n^2}\right]}{\left[\left(1-\displaystyle\frac{\omega^2}{\omega_n^2}\right)^2+4\zeta^2\displaystyle\frac{\オメガ^2}{\omega_n^2}\right]^{\​​frac{3}{2}}}=0 _dA (ω)_=[ ( 1おおn2おお2)2+4g _2おおn2おお2]23[おおn22o _( 1おおn2おお2)+4g _2おおn2おお]=0
    は共振周波数を取得します:
    ω r = ω n 1 − 2 ζ 2 , 0 < ζ ≤ 2 / 2 \omega_r=\omega_n\sqrt{1-2\zeta^2}, 0<\zeta≤\sqrt{2 } /2おおr=おおn12g _2 0<g2 /2番目の
    式:
    M r = A ( ω r ) = 1 2 ζ 1 − ζ 2 , 0 < ζ ≤ 2 / 2 M_r=A(\omega_r)=\frac{1}{2\zeta\sqrt{1 - \zeta^2}},0<\zeta≤\sqrt{2}/2Mr=ああr)=2g _1g2 10<g2 /2
    0 < ζ < 2 2 0<\zeta<\displaystyle\frac{\sqrt{2}}{2}0<g<22 時間,
    d M rd ζ = − ( 1 − 2 ζ 2 ) ζ 2 ( 1 − ζ 2 ) 3 2 < 0 \frac{ {\rm d}M_r}{ {\rm d }\zeta}=\frac{ -(1-2\zeta^2)}{\zeta^2(1-\zeta^2)^{\frac{3}{2}}}<0dゼータdM _r=g2 (1g2 )23( 12g _2 )<0
    ω r , M r \omega_r,M_rおおrrどちらも減衰比ζ \zetaζの減少関数( 0 < ζ ≤ 2 2 ) (0<\zeta≤\displaystyle\frac{\sqrt{2}}{2})( 0<g22 );当0 < ζ < 2 2 0<\zeta<\displaystyle\frac{\sqrt{2}}{2}0<g<22 、およびω ∈ ( 0 , ω r ) \omega\in(0,\omega_r)おおε( 0 ,おおr)时, A ( ω ) A(\omega) A ( ω )は単調に増加します;ω ∈ ( ω r , ∞ ) \omega\in(\omega_r,\infty)おおε(ああr)时, A ( ω ) A(\omega) A ( ω )は単調に減少します;2 2 < ζ < 1 \displaystyle\frac{\sqrt{2}}{2}<\zeta<122 <g<1时, A ( ω ) A(\omega) A ( ω )は単調減少します。

    2 次差動リンクの伝達関数は、発振リンクの伝達関数の逆数であり、対称性に従って、2 次差動リンクの対数周波数曲線を得ることができます: { A ( 0 ) = 1 φ ( 0 )
    = 0 ° , { A ( ω n ) = 2 ζ φ ( ω n ) = 90 ° , { A ( ∞ ) = ∞ φ ( ∞ ) = 180 ° \begin{cases} &A(0)=1 \\ &\varphi(0)=0 ° \end{cases}, \begin{cases} &A(\omega_n)=2\zeta\\ &\varphi(\omega_n)=90° \end{cases}, \ begin{cases} &A(\infty)= \infty\\ &\varphi(\infty)=180° \end{cases}{ ( 0 )=1φ ( 0 )=0 °{ ああn)=2g _f ( on)=90 °{ ( )=φ ( )=180 °
    減衰比2 2 < ζ < 1 \displaystyle\frac{\sqrt{2}}{2}<\zeta<1の場合22 <g<1时, A ( ω ) A(\omega) A ( ω )は 1 から∞ \infty ; 減衰比が0 < ζ < 2 2 0<\zeta<\displaystyle\frac{\sqrt{2}}{2}0<g<22 、 ω ∈ ( 0 , ω r ) \omega\in(0,\omega_r)からおおε( 0 ,おおr)时, A ( ω ) A(\omega) A ( ω )を最初の集合とする
    { A ( ω r ) = 2 ζ 1 − ζ 2 < 1 ω r = ω 1 − 2 ζ 2 \begin{cases} &A(\omega_r)=2\zeta\sqrt{ 1-\zeta^2}<1\\ &\omega_r=\omega\sqrt{1-2\zeta^2}\end{cases}{ ああr)=2g _1g2 <1おおr=おお12g _2
    ω ∈ ( ω r , ∞ ) \omega\in(\omega_r,\infty)おおε(ああr)时, A ( ω ) A(\omega) A ( ω )は単調に増加します。

  4. 対数振幅-周波数漸近特性曲線

    慣性リンク、1 次微分リンク、発振リンク、および 2 次微分リンクの対数振幅-周波数曲線のプロットを単純化するために、一般に低周波および高周波の漸近線を使用して近似します。対数振幅 - 周波数曲線と呼ばれる対数振幅 - 周波数曲線 近特性曲線;

    慣性リンクの対数振幅-周波数漸近特性は次のとおりです。
    L a ( ω ) = { 0 , ω < 1 T − 20 lg ⁡ ω T , ω > 1 T & \omega<\displaystyle\frac{1}{T}\\ -20\lg\omega{T}, &\omega>\displaystyle\frac{1}{T} \end{cases}La(ああ)= 0 20ラグ_T _ _おお<T1おお>T1
    7

    低周波部分はゼロ デシベル ラインで、高周波部分は-20 dB / dec -20{\rm dB/dec}の勾配です。20 dB/dec直線、ω = 1 T \omega=\displaystyle\frac{1}{T}おお=T1、前述の周波数1 T \displaystyle\frac{1}{T}T1は慣性リンクのハンドオーバー周波数です。漸近特性を使用して対数振幅周波数特性を近似すると、誤差があります: Δ L ( ω ) = L ( ω ) − L a ( ω ) \Delta{L(\omega )=L(\ω)-L_a(\ω)}Δ L ( ω )=( ω )La( ω )、エラーはハンドオーバー周波数で最大になり、約− 3 d B -3{\rm dB}3 dB ; 1 次微分リンクと非最小位相 1 次微分リンクおよび慣性リンクの対数振幅周波数漸近特性曲線は0 d B 0{\rm dB}0 dB の線は互いに鏡像です。

    解の量を決定します:
    L ( ω ) = − 20 lg ⁡ ( 1 − ω 2 ω n 2 ) 2 + 4 ζ 2 ω 2 ω n 2 L(\omega)=-20\lg\sqrt {\left (1-\frac{\omega^2}{\omega_n^2}\right)^2+4\zeta^2\frac{\omega^2}{\omega_n^2}}( ω )=20ラグ_( 1おおn2おお2)2+4g _2おおn2おお2
    ω < < ω n \omega<<\omega_nおお<<おおnのとき、L ( ω ) ≈ 0 L(\ω) ≈0( ω )0、低周波漸近線は 0dB ラインです;ω > > ω n \omega>>\omega_nおお>>おおn時間、L ( ω ) = − 40 lg ⁡ ω ω n L(\omega)=-40\lg\displaystyle\frac{\omega}{\omega_n}( ω )=40ラグ_おおnおお、高周波漸近線は( ω n , 0 ) (\omega_n,0)(ああn0 )、傾き -40dB/dec の直線、発振リンクのハンドオーバー周波数はω n \omega_nおおn,次を定義しましょう:
    L a ( ω ) = { 0 , ω < ω n − 40 lg ⁡ ω ω n , ω > ω n L_a(\omega)= \begin{cases} 0,&\ omega<\ omega_n\\ -40\lg\displaystyle\frac{\omega}{\omega_n},&\omega>\omega_n\end{cases}La(ああ)= 0 40ラグ_おおnおおおお<おおnおお>おおn
    非最小位相発振リンクと発振リンクの対数振幅周波数漸近特性曲線は同じであり、2 次微分リンクと非最小位相 2 次微分の対数振幅周波数漸近特性曲線は同じです。リンクと発振リンクは 0dB ラインに対して対称です。

    片対数座標の直線の方程式は次のとおりです。
    k = L a ( ω 2 ) − L a ( ω 1 ) lg ⁡ ω 2 − lg ⁡ ω 1 k=\frac{L_a(\omega_2)-L_a(\ omega_1 )}{\lg\omega_2-\lg\omega_1}k=ラグ_おお2ラグ_おお1La(ああ2)La(ああ1)
    除外: [ ω 1 , lg ⁡ ( ω 1 ) ] , [ ω 2 , lg ⁡ ( ω 2 ) ] [\omega_1,\lg(\omega_1)], [\omega_2,\lg(\omega_2)][ああ1l g ( o1)] [ああ2l g ( o2)]は直線上の 2 点、k ( d B / dec ) k({\rm dB/dec})k ( dB/dec )は直線の傾きです。

1.3.3 開ループ振幅位相特性曲線

大まかな開ループ振幅-位相特性曲線の描画方法:

  • 開ループ振幅位相特性曲線の開始点( ω = 0 + ) (\omega=0_+)(ああ=0+)と終点( ω = ∞ ) (\omega=\infty)(ああ=)

  • 開ループ振幅位相特性曲線と実数軸の交点。ω = ω x \omega=\omega_xとするおお=おお×時,G ( j ω x ) H ( j ω x ) G({\rm j}\omega_x)H({\rm j}\omega_x)G ( j ω×) H ( j ω×)は:
    I m [ G ( j ω x ) H ( j ω x ) ] = 0 または φ ( ω x ) = ∠ [ G ( j ω x ) H ( j ω x ) ] = k π , k = 0 , ± 1 , ± 2 , … {\rm Im}[G({\rm j}\omega_x)H({\rm j}\omega_x)]=0 または \varphi(\omega_x)=\angle [G( {\rm j}\omega_x)H({\rm j}\omega_x)]=k\pi,k=0,±1,±2,\dots[ G( j ω _×) H ( j ω×)]=0またはφ ( ω×)=[ G ( j ω×) H ( j ω×)]=k=0 ± 1 ±2 ...
    ここで:ω x \omega_xおお×クロスオーバー周波数と呼ばれます。

    開ループ周波数特性曲線と実数軸の交点の座標は次のとおりです。
    R e [ G ( j ω x ) H ( j ω x ) ] = G ( j ω x ) H ( j ω x ) {\ rm Re}[G( {\rm j}\omega_x)H({\rm j}\omega_x)]=G({\rm j}\omega_x)H({\rm j}\omega_x)[G( j ω×) H ( j ω×)]=G ( j ω×) H ( j ω×)

  • 開ループ振幅位相特性曲線の変動範囲 (象限、単調性);

大まかな開ループ振幅-位相特性曲線を描く法則のまとめ:

  • 開ループ振幅-位相特性曲線の開始点は、比例リンクKKに依存します。Kとシステムの積分リンクまたは微分リンクの数ν \nuν (システム タイプ);

    • ν < 0 \nu<0n<0、開始点は原点です。
    • n = 0 \nu=0n=0 、開始点は実軸上のKKKKKKはシステムの開ループ ゲインKKKは正または負です。
    • n > 0 \nu>0n>0,定義ν = 4 k + i ( k = 0 , 1 , 2 , … ; i = 1 , 2 , 3 , 4 ) , \nu=4k+i(k=0,1,2,\dots;i =1,2,3,4)、n=4k _+( k=0 1 2 ;=1 2 3 4 )の場合 K > 0 K>0K>0i × ( − 90 ° ) i\times(-90°)×( 90° )無限遠、K < 0 K<0K<0i × ( − 90 ° ) − 180 ° i\times(-90°)-180°×( 90° )無限に180° ;
  • 開ループ振幅-位相特性曲線の終点は、開ループ伝達関数の分子多項式と分母多項式の最小位相リンクと非最小位相リンクの次数和に依存します。

    システムの開ループ伝達関数の分子多項式と分母多項式の次数をmmとします。mnnn 、 KKを書き留めますKに加えて、分子多項式の最小位相リンクの次数和はm 1 m_1メートル1、非最小位相リンクの次数和はm 2 m_2メートル2、分母多項式の最小位相リンクの次数和はn 1 n_1n1、非最小位相リンクの次数合計はn 2 n_2n2、次に:
    m = m 1 + m 2 、n = n 1 + n 2 m=m_1+m_2、n=n_1+n_2メートル=メートル1+メートル2n=n1+n2

    φ ( ∞ ) = { [ ( m 1 − m 2 ) − ( n 1 − n 2 ) ] × 90 ° , K > 0 [ ( m 1 − m 2 ) − ( n 1 − n 2 ) ] × 90 ° − 180 ° , K < 0 \varphi(\infty)= \begin{cases} [(m_1-m_2)-(n_1-n_2)]\times90°,&K>0\\\\ [(m_1-m_2)- (n_1-n_2)]\times90°-180°,&K<0 \end{cases}φ ( )= [( m1メートル2)( n1n2)]×90° [( m1メートル2)( n1n2)]×90°180°K>0K<0

    開ループ系が最小位相系の場合、
    n = m , G ( j ∞ ) H ( j ∞ ) = K ∗ n > m , G ( j ∞ ) H ( j ∞ ) = 0 ∠ [ ( n − m ) × ( − 90 ° ) ] \begin{aligned} &n=m, && G({\rm j}\infty)H({\rm j}\infty)=K^*\\\\ &n >m ,&& G{(\rm j}\infty)H({\rm j}\infty)=0\angle[(nm)\times(-90°)] \end{aligned}n=メートルn>m ,G ( j) H ( j)=KG ( j) H ( j)=0∠ [( nm )×( 90° ) ]
    ここで: K ∗ K^*Kはシステムの開ループ根軌跡ゲインです。

  • 開ループシステムに定振幅振動リンクがある場合、多重度lllは正の整数です。つまり、開ループ伝達関数の形式は次のとおりです。
    G ( s ) H ( s ) = 1 ( s 2 ω n 2 + 1 ) l G 1 ( s ) H 1 ( s ) G(s)H( s)=\frac{1}{(\displaystyle\frac{s^2}{\omega_n^2}+1)^l}G_1(s)H_1(s)G () H ()=(おおn2s2+1 )l1G1() H1( s )
    G 1 ( s ) H 1 ( s ) G_1(s)H_1(s)G1() H1( s ) ± j ω n ±{\rm j}\omega_n を含まない± _n、そのときω \omegaω はω n \omega_nになる傾向がありますおおn时, A ( ω ) A(\omega) A ( ω )早于无百,ながら:
    φ ( ω n − ) ≈ φ 1 ( ω n ) = ∠ [ G 1 ( j ω n ) H 1 ( j ω n ) ] φ ( ω n + ) ≈ φ 1 ( ω n ) − l × 180 ° \begin{aligned} &\varphi(\omega_{n^-})≈\varphi_1(\omega_n)=\angle[G_1(j\omega_n)H_1(j\omega_n) ] \\\\ &\varphi(\omega_{n^+})≈\varphi_1(\omega_n)-l\times180° \end{aligned}f ( on)ファイ1(ああn)=[ G1( j _n) H1( j _n)]f ( on+)ファイ1(ああn)l×180 °
    φ ( ω ) \varphi(\omega )φ ( ω )ω = ω n \omega=\omega_nおお=おおn近くで、位相角が急激に変化− l × 180 ° -l\times180°l×180°

1.3.4 開ループ対数周波数特性曲線

システムの開ループ対数振幅-周波数漸近特性:
L a ( ω ) = ∑ i = 1 NL ai ( ω ) L_a(\omega)=\sum_{i=1}^NL_{a_i}(\omega)La(ああ)=私は= 1NLa( ω )
開ループ伝達関数の場合、典型的なリンクに従って分解され、システムを構成する典型的なリンクは 3 つの部分に分割されます。

  • K s ν \displaystyle\frac{K}{s^{\nu}}snKまたは− K s ν ( K > 0 ) \displaystyle\frac{-K}{s^{\nu}}(K>0)sn−K _( K>0 )
  • 慣性リンク、1 次微分リンク、および対応する非最小位相リンクを含む 1 次リンク、ハンドオーバー頻度は1 T \displaystyle\frac{1}{T}T1
  • 発振リンク、2 次差動リンク、および対応する非最小位相リンクを含む 2 次リンク、ハンドオーバー周波数はω n \omega_nおおn

ω min ⁡ \omega_{\min} おおみん_ _は最小ハンドオーバー頻度です。つまり、ω < ω min ⁡ \omega<\omega_{\min}おお<おおみん_ _周波数範囲は低周波数帯域です。

開ループ対数振幅-周波数漸近特性曲線の描画手順:

  1. 開ループ伝達関数の典型的なリンク分解。

  2. 1 次リンクと 2 次リンクのハンドオーバー頻度を決定し、片対数座標図のω \ωに各ハンドオーバー頻度をマークします。ω軸上。

  3. 低周波数帯域で漸近特性線を描きます: at ω < ω min ⁡ \omega<\omega_{\min}おお<おおみん_ _周波数帯域では、開ループ システムの振幅-周波数漸近特性の勾配はK ω ν \displaystyle\frac{K}{\omega^{\nu}}に依存します。おおnK、したがって直線の傾きは− 20 ν d B / dec -20\nu{\rm dB/dec}20 ν dB/dec ;低周波数の漸近線を取得するには、線上の点を決定する必要があります。その方法は次のとおりです。

    • 方法 1: ω < ω min で ⁡ \omega<\omega_{\min}おお<おおみん_ _その範囲で点ω 0 \omega_0を選ぶおお0,決定L a ( ω 0 ) = 20 lg ⁡ K − 20 ν lg ⁡ ω 0 L_a(\omega_0)=20\lg{K}-20\nu\lg\omega_0La(ああ0)=20ラグ_K20n _ラグ_おお0
    • 方法 2: 周波数を特定の値として取るω 0 = 1 \omega_0=1おお0=1の場合、L a ( 1 ) = 20 lg ⁡ K L_a(1)=20\lg{K}La( 1 )=20ラグ_
    • 方法 3: L a ( ω 0 ) L_a(\omega_0)を取るLa(ああ0)は特別な値 0 であり、K ω 0 ν = 1 \displaystyle\frac{K}{\omega_0^{\nu}}=1 が存在おお0nK=1 ,则ω 0 = K 1 ν \omega_0=K^{\frac{1}{\nu}}おお0=Kn1

    過点( ω 0 , La ( ω 0 ) ) (\omega_0,L_a(\omega_0))(ああ0La(ああ0))ω < ω min ⁡ \omega<\omega_{\min}おお<おおみん_ _この範囲は、-20 ν \nuの勾配として使用できます。ν dB/dec 直線;

  4. ω ≥ ω min ⁡ \omega≥\omega_{\min}おおおおみん_ _周波数帯域漸近特性線; 各ハンドオーバー周波数ポイントで傾きが変化し, 変化規則はハンドオーバー頻度に対応する典型的なリンクの種類に依存する. システム内の複数のリンクが同じハンドオーバー頻度を持つ場合, ハンドオーバー時の傾き.周波数ポイントの変化は、各リンクに対応する勾配変化値の代数和でなければなりません。

ハンドオーバー周波数ポイントでの勾配の変化表:

8

1.3.5 ディレイリンクとディレイシステム

一定の遅延の後、出力量が入力量の変化を歪みなく再現するリンクは遅延リンクと呼ばれ、遅延リンクを含むシステムは遅延システムと呼ばれます。

遅延リンクの入力と出力の時間領域表現は次のとおりです。
c ( t ) = 1 ( t − τ ) r ( t − τ ) c(t)=1(t-\tau)r(t-\タウ)c (トン)=1 (トンt ) r ( tτ )
ここで:τ \tauτは遅延時間です。

遅延リンクの伝達関数は次のとおりです。
G ( s ) = C ( s ) R ( s ) = e − τ s G(s)=\frac{C(s)}{R(s)}={\rm e} ^{-\tau{s}}G ( s )=R ()C ( s )=eτ s
遅延リンクの周波数特性は次のとおりです。
G ( j ω ) = e − j τ ω = 1 ⋅ ∠ ( − 57.3 τ ω ) G(j\omega)={\rm e}^{-{\rm j }\tau\omega}=1·\angle(-57.3\tau\omega)( )=ej to o=1( 57.3 t ω )

1.4 開ループおよび閉ループ周波数特性の性能解析
1.4.1 開ループ対数周波数特性とタイムドメイン応答の関係
  1. 低周波帯域分析。

    • 低周波数帯域: L ( ω ) = 20 lg ⁡ ∣ G ( j ω ) ∣ {\rm L(\omega)=20\lg|G(j\omega)|} を参照( ω )=20ラグ_∣G ( j ω ) の漸近線は、最初のコーナー周波数の前の周波数帯域にあり、この周波数帯域の特性は積分リンクと開ループ倍率によって完全に決定されます。

    • 低周波の低周波特性:
      L d ( ω ) = 20 lg ⁡ K − 20 ν lg ⁡ ω L_d(\omega )=20\lg{K}-20\nu\lg\omegaLd(ああ)=20ラグ_K20n _ラグ_ω
      ここで:KKKは開ループ倍率ν \nuνは、開ループ伝達関数の積分リンクの数です。

    • 低周波数帯域の周波数特性は、システムの定常状態の性能を決定します。

  2. ミッドバンド分析。

    • 中間周波数帯域: 開ループ カットオフ周波数ω c \omega_cでの開ループ対数振幅-周波数特性曲線を指します。おおc近く ( 0 d B {\rm 0dB}ほぼ0dB )、この周波数帯域の特性は、閉ループ システムの動的応答の安定性と迅速性を反映しています。
    • 時間領域応答の動的特性は、主に中周波数帯域の形状に依存します。
    • ミッドバンドの形状を反映する 3 つのパラメーター: 開ループ カットオフ周波数ω c \omega_cおおc、中間周波数帯域の勾配、および中間周波数帯域の幅。
    • 開ループ対数振幅-周波数特性における周波数帯域の傾きは、-20 dB/dec {\rm -20dB/dec} であることが望ましい20dB/decであり、システムが十分な位相角マージンを確保できるように、長さはできるだけ長くすることが望まれます。中間周波数帯域の勾配は− 40 dB / dec {\rm -40dB/dec}40dB/decでは、中間周波数帯域が占める周波数範囲が長すぎてはなりません。そうしないと、位相角マージンが非常に小さくなります。中間周波数帯域の傾きが小さい場合、システムを安定させるのが難しくなります。 ;
    • カットオフ周波数ω c \omega_cおおc値が高いほど、システムが信号を再現する能力が強くなり、システムの速度が向上します。
  3. 高周波分析。

    • 高周波数帯域:開ループ対数振幅周波数特性曲線が中間周波数帯域の後にある周波数帯域を指し、高周波数帯域の形状は主に時間領域応答の最初のセクションに影響します。
    • システム分析を実行するとき、高周波帯域を近似することができます。つまり、小さな慣性リンクを使用して複数の小さな慣性リンクを等価にし、等価の小さな慣性リンクの時定数は、置き換えられた複数の時定​​数に等しくなります。小さな慣性リンク。
    • 高周波帯域におけるシステムの開ループ対数振幅-周波数特性の振幅は、高周波干渉信号を抑制するシステムの能力を直接反映します; 高周波部分の振幅が低いほど、アンチシステムの干渉能力;
  4. 優れたシステムの各周波数帯域の形状。

    • 低周波数帯域には、特定の高さと勾配が必要です。
    • ミッドバンドのスロープは-20dB/dec{\rm -20dB/dec}が望ましい十分な幅で20dB/dec 。
    • 高周波帯域は、急速な減衰の特性を採用して、不要な高周波干渉を抑制します。
1.4.2 開ループ周波数特性と時間領域応答の関係

一般的な 2 次系の周波数領域インデックスと時間領域インデックスの相互変換式:
ω c = 1 + 4 ζ 4 − 2 ζ 2 ω n , γ ( ω c ) = arctan ⁡ 2 ζ 1 + 4 ζ 4 − 2 ζ 2 \begin{aligned} &\omega_c=\sqrt{\sqrt{1+4\zeta^4}-2\zeta^2}\omega_n, \gamma(\omega_c)=\arctan\displaystyle\ frac{2\zeta}{\sqrt{\sqrt{1+4\zeta^4}-2\zeta^2}} \end{aligned}おおc=1+4g _4 2g _2 おおnc ( oc)=アークタン1+4g _4 2g _2 2g _
高次系の周波数領域指数と時間領域指数の変換式:
σ p = 0.16 + 0.4 ( 1 sin ⁡ γ − 1 ), 35 ° ≤ γ ≤ 90 ° ts = π ω c [ 2 + 1.5 ( 1 sin ⁡ γ − 1 ) + 2.5 ( 1 sin ⁡ γ − 1 ) 2 ] \begin{aligned} &\sigma_p=0.16+0.4\left(\displaystyle\frac{1}{\sin\gamma}-1\right )、35°≤\gamma≤90°\\\\ &t_s=\displaystyle\frac{\pi}{\omega_c}\left[2+1.5\left(\displaystyle\frac{1}{\sin\gamma} -1 \right)+2.5\left(\displaystyle\frac{1}{\sin\gamma}-1\right)^2\right] \end{aligned}pp=0.16+0.4(c11 )35°c90°ts=おおcp[ 2+1.5(c11 )+2.5(c11 )2 ]

1.4.3 閉ループ周波数特性と時間領域応答の関係

一般的な 2 次システムの閉ループ伝達関数は次のとおりです。
Φ ( s ) = ω n 2 s 2 + 2 ζ ω ns + ω n 2 \Phi(s)=\frac{\omega_n^2}{s^2 +2\zeta \omega_ns+\omega_n^2}Φ ()=s2+2_ns+おおn2おおn2
システムの閉ループ周波数特性は次のように取得できます。
Φ ( j ω ) = ω n 2 ( j ω ) 2 + j 2 ζ ω n ω + ω n 2 \Phi({\rm j}\omega )=\frac{\omega_n ^2}{({\rm j}\omega)^2+{\rm j}2\zeta\omega_n\omega+\omega_n^2}Φ ( j ω )=() _2+j 2z onおお+おおn2おおn2
システムの閉ループ振幅周波数特性は次のとおりです。
M ( ω ) = ω n 2 ( ω n 2 − ω 2 ) 2 + ( 2 ζ ω n ω ) 2 M(\omega)=\frac{\omega_n ^2}{\sqrt {(\omega_n^2-\omega^2)^2+(2\zeta\omega_n\omega)^2}}ω =(ああn2おお2 )2+( 2_nああ2 おおn2
電视题环相镇特性:
φ ( ω ) = − arctan ⁡ 2 ζ ω n ω ω n 2 − ω 2 \varphi(\omega)=-\arctan\frac{2\zeta\omega_n\omega}{\omega_n ^2-\オメガ^2}φ ( ω )=アークタンおおn2おお22_nおお
二次系の共鳴ピークM r M_rMrおよび時間領域のオーバーシュートσ p \sigma_ppp解:
σ p = e − ζ π / 1 − ζ 2 × 100 % , M r = 1 2 ζ 1 − ζ 2 \sigma_p={\rm e}^{-\zeta\pi/\sqrt{ 1-\ zeta^2}}\times100\%,M_r=\frac{1}{2\zeta\sqrt{1-\zeta^2}}pp=ez p /1 g2 ×100% r=2g _1g2 1

  • 共振ピーク値M r M_rMr減衰比ζ \zetaのみζ関連、オーバーシュートσ p \sigma_pppまた、減衰比ζ \zetaのみに依存します。g ;

  • ζ\ゼータより小さいζM r M_rMr増加が速いほど、オーバーシュートσ p \sigma_pppまた、非常に大きく、40 % 以上40\%40%、この時点で、システムは通常、過渡応答指数の要件を満たしていません。

  • 0.4 < ζ < 0.707 0.4<\zeta<0.7070.4<g<0.707M r M_rMr1 p \sigma_ppp変化傾向は基本的に同じで、この時の共鳴ピーク値M r = 1.2 ~ 1.5 M_r = 1.2 ~ 1.5Mr=1.2 1.5 ,解釈p = 20 % ~ 30 % \sigma_p=20\%~30\%pp=20%から30%で、システムの応答は理想的です。

  • ζ > 0.707 \ゼータ > 0.707g>0.707、共鳴ピークなし、M r M_rMrσ%\sigma\%σ %対応はもはや存在しないため、設計では一般にζ \zetaζの値は0.4 から 0.7の間0.4から0.7の間

  • 二次系の共振周波数ω r \omega_rおおrvs ピーク時間tp t_ptp関数:
    tp ω r = π 1 − 2 ζ 2 1 − ζ 2 t_p\omega_r=\frac{\pi\sqrt{1-2\zeta^2}}{\sqrt{1-\zeta^2} } }tpおおr=1g2 円周率12g _2

  • ζ \ゼータζが定数の場合ω r \omega_rおおrvs ピーク時間tp t_ptpω r \omega_rに反比例おおr値が大きいほど、tp t_ptp値が小さいほど、システム時間の応答が速くなります。

  • 2 次系の閉ループ カットオフ周波数ω b \omega_bおおb遷移時間ts t_sts間の関係:
    ω bts = 3~4 ζ 1 − 2 ζ 2 + 2 − 4 ζ 2 + 4 ζ 4 \omega_bt_s=\frac{3~4}{\zeta}\sqrt{1-2\zeta^2 +sqrt{2-4\zeta^2+4\zeta^4}}おおbts=g3 412g _2+24g _2+4g _4

  • 共合分比ζ \zetaζが与えられた後、閉ループ カットオフ周波数ω b \omega_bおおb遷移時間ts t_stsω b \omega_bに反比例おおb値が大きいほど、システムの応答速度が速くなります。

おすすめ

転載: blog.csdn.net/qq_39032096/article/details/129717013