(LaTeX) 共筆頭著者のマーク付け方法について

国内コアジャーナル、国際コアジャーナルに関わらず、共筆著者がいる限り、忘れずにマークを付け、正しいマークに注意してください。

では、論文内の共同筆頭著者をどのようにマークするのでしょうか?

論文の場合、同じ貢献の第一著者がいる場合、それらはすべて共同第一著者となります。共同筆頭著者の数については、対象ジャーナルの要件を確認してください。IF が高いジャーナルでは、共同筆頭著者が 4 ~ 5 名になる場合もあります。共同筆頭著者の数に関係なく、他の著者と区別するためだけでなく、非共同筆頭著者と区別するためにも注釈は避けられません。

作品内で共同筆頭著者をマークする方法: まず、「*、#、&」など、共同筆頭著者の右上隅に同じ記号をマークし、文を追加します: これらの著者はこの作品に等しく貢献しました。

ラベル付きシンボル。指定されていません。表記は雑誌によって異なる場合があります。共同筆頭著者にどの記号が付いているかに関係なく、この記号を備考に記入し、この記号の後に「これらの著者はこの作品に等しく貢献した」という言葉を追加する必要があります。

この文を見て、この文の前の記号を頼りに、この論文の右上隅にあるこの記号をマークした著者を見つける限り、これらの著者がこの論文の共同筆頭著者であることを確認できます。 。

共同筆頭著者の作品を出版する場合、マークの付け方がわからない場合、または間違ったマークを付けることが心配な場合は、次のこともできます。

1つは、対象ジャーナルをチェックし、過去に出版された共同筆頭著者の作品を読むことです。

2 つ目は、この論文の共同筆頭著者の採点方法を確認することです。

3番目は、モノグラフの注釈の方法を参考にして、自分のモノグラフに注釈を付けることです。

発行する出版物が何であっても、たとえそれが SCI ジャーナルであっても、同じことが当てはまります。

おすすめ

転載: blog.csdn.net/qq_40728667/article/details/132663719