ラテックスクイックスタートシリーズ-TexStudioに参照を正しく挿入する基本的な操作

作業手順

  1. 記事マスターファイルを作成するCtrl + Nは新しいファイルを作成し、Ctrl + Sは手動で保存します。ファイル拡張子は.texのままにします。.texファイルを取得します。これは、記事の特定のコンテンツを書き込むために使用されるarticle.texの名前です。
    ここに画像の説明を挿入

  2. 安全のために、記事の表示に切り替えて、オプションを選択することができます-メインドキュメント、必ず記事名.texをメインドキュメントとして設定してください、後続のコンパイル済みファイルの順序が間違っていないことを確認します。このオプションが以前に設定されていない場合、通常、TexStudioメインドキュメント、つまり、どの.texファイルの編集ビューに切り替えることによってどの.texファイルがメインドキュメントと見なされるかを自動的に検出します。
    ここに画像の説明を挿入

  3. 参照データベースのインポート書誌データベースを手動で作成する場合は、Ctrl + Nで別のファイルを作成し、Ctrl + Sを記事名.texと同じフォルダーに手動で保存し、接尾辞をbibドキュメントデータベース形式に変更して、ファイル:xxxx.bib。ここでのファイルの命名は中国語の使用を避けるのが最善であることに注意してください。そうしないと、その後のコンパイルで間違いが発生する可能性があります。次に、文献データを手動で入力します。特定の構文については、次のセクションで説明します。
    ここに画像の説明を挿入
    サンプルファイルcankaowenxian.bibは次のとおりです
    ここに画像の説明を挿入
    。.bibファイルを他の方法で取得した場合は、.bibファイルをarticle.texのメインファイルと同じディレクトリに配置するだけで済みます。

  4. 記事参照の形式を決定するBibTexに付属する基本的なプレーン、unsrt、alpha、およびabbrvスタイルを使用する場合は、この手順をスキップできます。他のスタイルを使用する場合は、他のスタイルの.bstファイルをメインの記事name.texと同じディレクトリに配置するだけで済みます。

  5. 記事内の文献を引用し、1ページの参考文献を挿入します

    1. \ begin {document}の前の前文は、citeマクロパッケージの使用を宣言しています\ usepackage {cite}、以下の参考文献を特定し、引用された参考文献を参照ページに表示できるようにするため。
    2. \ begin {document}の前に参照形式を宣言します\ bibliographystyle {スタイルファイル名}、ファイル名にサフィックスを追加する必要はありません。
    3. 本文中の必要に応じて関連文書を引用してください。\ cite {ドキュメントラベル名}
    4. 記事の最後(通常は\ end {document}の前)に必要な場所にすべての参照リストします\ bibliography {参照ファイル名.bib}このコマンドは新しいページに変更されないため、新しいページに参​​照を一覧表示する場合は、このコマンドの前に\ newpageを使用できます。
    5. 得られた張山の100の主要なケース。texのサンプルコードは次のとおりです。
\documentclass[UTF8]{ctexart}

\usepackage{cite}
\bibliographystyle{plain}

\begin{document}
	\section{张三要被判死刑了}
	……根据罗老师对张三强奸少女的调查和分析\cite{cankaowenxian1},张三很可能被判死刑。
	
	\newpage
	\bibliography{cankaowenxian}
\end{document}
  1. 一連のコンパイルを開始します(安全な場合は、最初に記事name.texの編集ビューにカットします)
    1. 1つの方法は、F5キーを直接押してビルドおよび表示することです。
    2. 1つの方法は、最初にF6を押してLaTeXコンパイルを有効にし、次にF8を押してコンパイル後にBibtexコンパイルを有効にし、次にF6を押して最後にLaTeXコンパイルを実行することです。
    3. ZhangSan。tex+ cankaowenxian.bibの主要なケースは100あります。コンパイルされたPDFは次のとおりです。
      ここに画像の説明を挿入
      ここに画像の説明を挿入

4つの基本的なドキュメント形式の比較

  基本的なBibTexドキュメント形式には、plain、unsrt、alpha、abbrvが含まれます。プレーンスタイルが一般的に使用されます。最初の2つは、ドキュメントの一般的なデジタル番号を使用します。プレーン形式は作成者、日付、タイトルで並べ替えられ、unsrtは並べ替えられません(引用の順序を維持します)。alphaは3文字の略語を使用して番号を付け、作成者で並べ替えます。abbrv形式とプレーンフォーマットは基本的に同じですが、いくつかの略語が定義されています。4つのスタイルの違いは、英文学でより明白です。

フォーマット 文字番号 アイテムの並べ替え 略語なし 丸1ヶ月 ジャーナルのフルネーム
プレーン ××
unsrt ×× ××
アルファ
略語 ×× ×× ×× ××

ドキュメントデータベース。ビブコンパイル

  ドキュメントを入力するための構文は次のとおりです。

@<类型>{<引用标签>,
		<必填项目1> = {项目内容},
		<必填项目2> = {项目内容},
		……
		<选填项目1> = {项目内容},
		<选填项目2> = {项目内容}
		……
}

いくつかのドキュメントタイプと対応する必須フィールド、オプション項目は次のとおりです。

  • 記事:ジャーナルに掲載された記事
    • 必須項目:著者、タイトル、ジャーナル、年
    • オプション項目:巻、数、ページ、月、メモ
  • 本:公式に出版された本
    • 必要な項目:著者/編集者、タイトル、発行者、年
    • オプションアイテム:巻/番号、シリーズ、住所、エディション、月、メモ
  • 小冊子:公式出版機関のない印刷物
    • 必須アイテム:タイトル
    • オプションの項目:作成者、発行方法、住所、月、年、メモ
  • 会議:議事録のエイリアス
  • inbook:本の一部であり、章、セクション、または複数のページなどになります。
    • 必要なアイテム:著者\編集者、タイトル、章/ページ、発行者、年
    • オプション項目:巻/番号、シリーズ、タイプ、住所、エディション、月、メモ
  • incollection:コレクション内のエッセイなど、独立したタイトルを持つ本の一部
    • 必須項目:著者、タイトル、本のタイトル、出版社、年
    • 選択项目:編集者、巻/番号、シリーズ、タイプ、章、ページ、住所、版、月、メモ
  • 議事録:会議報告の1つ
    • 必須項目:著者、タイトル、本のタイトル、年
    • 選択项目:編集者、巻/番号、シリーズ、ページ、住所、月、組織、出版社、メモ
  • マニュアル:テクニカルマニュアル
    • 必須アイテム:タイトル
    • オプション項目:著者、組織、住所、版、月、年、メモ
  • 修士論文:修士論文
    • 必須項目:著者、役職、学校、年
    • オプション項目:タイプ、住所、月、メモ
  • その他:分類が難しいその他の未定義のタイプは、このカテゴリに分類されます
    • 必須アイテム:なし
    • オプションの項目:著者、タイトル、発行方法、月、年、メモ
  • 博士論文:博士論文
    • 必須項目:著者、役職、学校、年
    • オプション項目:タイプ、住所、月、メモ
  • 議事録:会議報告書の収集
    • 必須項目:タイトル、年
    • 選択项目:編集者、巻/番号、シリーズ、住所、月、組織、出版社、メモ
  • techreport:大学または研究所によって発行されたレポート
    • 必須項目:著者、役職、機関、年
    • オプション項目:タイプ、番号、住所、月、メモ
  • 未公開:未公開ドキュメント
    • 必須項目:著者、タイトル、メモ
    • オプションアイテム:月、年

これらの用語のいくつかは、次の意味を持っています。

  • address:発行者のアドレス。大規模な発行者の場合、通常は無視できます。
  • 著者:著者の名前。異なる著者はとで区切られます(著者の数に関係なく)。漢字の中国語と日本語の名前は、名前に関係なく一律に使用できます。
  • booktitle :(どこで)本のタイトル。
  • 章:「2」などの章番号。
  • 版:「Second」などの本の出版版。
  • エディター:著者と同じ形式のエディターの名前。
  • howpublished:特別な公開方法。
  • 機関:テクニカルレポートのホスト機関。
  • ジャーナル:ジャーナルの名前。標準のドキュメント形式では、マクロを使用して、いくつかのジャーナル名の略語を定義します。
  • 月:発行または発行の月。
  • 注:追加の手順。
  • 番号:定期刊行物番号、シリーズ番号、レポート番号など。
  • 組織:会議を主催する、またはマニュアルを発行する組織。
  • ページ:ページ番号。ページ番号の範囲は、引用文献の場所を示すためによく使用され、本の種類は、総ページ番号を示すために使用されます。13-20、370 + xiiなど。
  • publisher:出版社名。
  • 学校:大学。
  • シリーズ:シリーズの名前。
  • title:ドキュメントのタイトル。
  • type:「リサーチノート」などのテクニカルレポートのタイプ。
  • ボリューム:ドキュメントが配置されているジャーナルまたはマルチボリュームシリーズのボリューム数。
  • 年:発行年、または未発行のドキュメントの作成年。

おすすめ

転載: blog.csdn.net/qq_44261017/article/details/112987327