Latex の共通説明書

ctrl+T: コメントのショートカットキー

Ctrl+U: コメントを解除

%: コメント

99.2% などの % を追加したい場合は、99.2\% を使用できます。\ は % の役割をキャンセルできます。

1. ページ変更: \newpage

2. 改行: Enter キーを使用して 2 つのスペースを空白にするか、\par

3. インデントを追加します: \indent

4. インデントをキャンセル:\noindent

5. 画像を追加します。中央揃え: 中央揃え、幅 = 150 で画像のサイズを制御します (実際のニーズに応じて変更できます)。imgname は画像の名前です (名前のサフィックスは必要ありません (ios など)。 png、ios を直接入力します)が、画像は同じディレクトリの tex ファイルに配置する必要があり、caption は画像の名前を設定し、label は簡単​​に参照できるように画像にラベルを追加します。参照メソッドは \ref{imgs} です)

一度に2枚以上の写真を追加したい場合は、

\includegraphics[width=150mm]{imgName2} という行を追加するだけです 

 \includegraphics[width=150mm]{imgName3}......

	\begin{figure}[!htb]\centering
	\includegraphics[width=150mm]{imgName} 
	\caption{img}
	\label{imgs}
	\end{figure}

6. コードコードを追加する

%添加code,language根据实际语言可以更改JAVA,Python........

%引用
\ref{name of Python code}

\begin{lstlisting}[language=C, caption=Your caption for this Python, label= name of Python code] 

			public static void main(String[] args) 
			{
				 
				System.out.println("Hello World !");
				while ((ch = fr.read()) != -1) { //read characters
					System.out.print((char)ch);
				}
				fr.close(); 
			}
	
\end{lstlisting}

7. リストの追加

% 无数字编号列表	
\begin{itemize}
		\item This is a list without numbering.
		\item This is a list without numbering.
	\end{itemize}

% 有数字编号列表
	The following is an example of using \textbf{enumerate} environment:
	\begin{enumerate}%[1.]
		\item This is a list with numbering.
		\item This is a list with numbering.
	\end{enumerate}

8. 3 行のテーブルを追加する

	\begin{table}[!htb]\centering
		\caption{Caption of Tables Should Be Above the Table} 	
		\label{tabIDyouNameIt}
		\setlength{\tabcolsep}{1ex}% 列间距加宽
		\begin{tabular}{p{0.3\textwidth}p{0.2\textwidth} p{0.4\textwidth}} % p{width} 控制列宽
			\toprule
			 Donec	& Etiam  	& Etiam suscipi    \\ 
			\midrule		
			 Maec 	& Maece     & Donec vel pede   \\ 
			 Maec 	& column    & Maecenas non     \\ 
			\bottomrule
		\end{tabular}
	\end{table}

9. 数式を追加するには、スクリーンショットを撮って数式を識別し、Latex 形式に変換できる mathpix ソフトウェアを使用することをお勧めします。

% 段落内数学式,放在 $...$ 之间
The following are examples of in-line mathematical expressions:

$\alpha \leq \beta$ in-line math $a_i \times b_{min} = c^{567}$ in-line math $70 \sim 80Hz$

% 段落之间的公式
The following is an example of using \textbf{equation} environment:

Refer to the equation: Equation~\ref{eqID}
\begin{equation}\label{eqID}
H(Y|X) = \sum_{i=1}^s \sum_{j=1}^t P(x_i, y_j) \log_2 \Big(\frac{1}{ P(y_j|x_i) } \Big) 
\end{equation}

 

\begin{equation}
	\begin{aligned}\label{eqIDanother}
	H(Y|X) =& \sum_{i=1}^s P(x_i) H(Y|x_i) \\
	=& \sum_{i=1}^s \sum_{j=1}^t P(x_i) P(y_j|x_i)  \log_2 \Big(\frac{1}{ P(y_j|x_i) } \Big) 
	\end{aligned}
\end{equation}

 

10. 文献を追加する

引用: \cite{姓年}

bibファイルを追加する必要がある場合は、論文出版 Web サイトからコードを直接コピーして、bib ファイルに追加できます。ただし、すべての URL をコピーできるわけではなく、一部の bib ファイルは直接ダウンロードできます。

注: 論文で同じ名前の著者が引用されている場合、2 回目の引用時には名前がダッシュに置き換えられます。

それを解決するには 2 つの方法があります。

1. 打开IEEEtran.bst文件,
修改 FUNCTION {default.is.dash.repeated.names} { #1 }
为 FUNCTION {default.is.dash.repeated.names} { #0 }
也就是把1改成0
2. 在第二次添加的时候,给作者名字多加{},但是这种方法在引用的时候不会再把作者名字缩写了

 @ARTICLE{one,
   	author={Xiao, ming},
    }

 @ARTICLE{two,
   	author={
   
   {Xiao, ming}},
}

Guess you like

Origin blog.csdn.net/qq_55906687/article/details/129384035